CPUスタンド

デスクトップPCを床置きするとホコリの影響でPCの駆動が遅くなったり、ほったらかすと寿命にも関係していきます。こまめにPCを開けて掃除する人なら大丈夫ですが、私には無理なのでCPUスタンドは必須です。

そこでCPUスタンドの出番です!

インターネットで検索すると様々な商品が出てきますね。

現在、私のPCは床にポンとおいてあります

よくないのはわかっているのですが

既製品は温かみが無くて買うのをためらっていました。

家の環境がコンクリート打ちっぱなしとか

そういう部屋なら既製品も似合うかなと

思うのですが、うちは木造なので似合わない感じがしました。

無いなら作っちゃえ!

ということでDIYスタートです。

今回の目標は”既製品より安く”そして”温かみのある雰囲気”をだす。この2点で進めていきます。

目次

材料

天板はおしゃれ感を出すため

アカシアの集成材を使います。

サイズは10mm*250mm*450mm

厚みが10mmと心もとないので

同じサイズの板材を裏面に貼り付けようと思います。

ホームセンターで550円でした

土台のは動かせるようにキャスターを付けます

車輪の部分がゴムのものがおすすめです

フローリングの場合床を傷つけますし

動かすときにとても静かです。

ホームセンターで138円/個でした

転落防止のためにサイドバーをつけようと思います

小さいのは手前につけて、取っ手にします

掃除のときに動かす時に使います。

インテリアアイアンバー

セリアで100円/個

底面にはLEDを付けようとおもいますので

温かみのある電球色のLEDテープライトを使用しました

ダイソーで550円でした

完成

完成品がこちらになります

天板はアンティークワックスで塗装しました。

やっぱり、木にはぬくもりがあります。

セリアで買った商品(インテリアアイアンバー)を

それぞれ、側面上部と正面にビス止めします。

正面のアイアンバーは掃除するときにつかむ用で

取っ手代わりにしています。

黒ビスがあればもっと良かったです。

裏面です

ふちを木枠で囲みました

車輪が見えるのが嫌だったのと

LEDテープを張る目的もあります。

またLEDテープを下に向けてはると

ドット感が出てしまうので

それを防ぐためです

淡く光っていい感じです

温かみがあります。

iPhoneで撮影すると明るく映ってしまいますが

もう少しムーディーですw

簡単に動かせるので掃除する気もおきます

作ってよかったw

まとめ

製作時間は1時間半ほどで、製作費は1652円でした。

安い既製品程度にはおさまりました。目標は達成できたかなぁ

ただLEDライトはついて無いものがおおいので、実際は-550くらいでしょうか。

コメント頂ければうれしいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次